息子が不登校になったとき、私の心はお先真っ暗になりました。
ゆうきどうして?私の育て方が悪かった?この子の未来はどうなっちゃうの?と、頭の中は不安でいっぱいでした。
その後、娘も不登校になりましたが、一人目で多少の免疫がついていたものの、やはり精神的なダメージはありました。
そんな私たち親子が、不登校という先の見えないトンネルの中で見つけた光。それが、「通信制高校」という選択肢でした。
息子が入学した数年前と比べて、通信制高校へ進学する子どもはどんどん増えています。
でも私たち親世代って通信制高校を経験したことがない人がほとんどで、実際にどんなところが良いのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、実際に不登校を経験した2人の子どもを持つ母親として、なぜ通信制高校を選んだのか、そして、通信制高校に進んで本当に良かった!と思える理由を、皆さんにお伝えできればと思います。
通信制高校について気になっている方の参考になれば嬉しいです。
通信制高校は本当に大丈夫?不安を乗り越えて選んだ理由


子どもが不登校になったとき、私たち親が最初に考えるのは「このままではいけない・・・」という焦りではないでしょうか。
「とにかく学校に行かせなきゃ」「勉強が遅れてしまう」「将来どうするの?」
こんな風に焦ってしまう、実際に私もそんな一人でした。
何とかして学校に戻れないか、フリースクールはどうかと、あらゆる選択肢を必死で探しました。
そこで中学校の先生から提案されたのが、「通信制高校」という選択肢でした。
「通信制って、卒業できるの?」「ちゃんと勉強しないんじゃない?」
正直、初めは抵抗がありました。「通信制」という言葉には、どこか「逃げ」や「甘え」といったネガティブなイメージ、そして世間からの偏見の目がついて回っていると感じていたからです。
ただ、通信制高校を視野に入れながら色々と調べてみると、私たちが知らなかった子ども一人ひとりのペースに寄り添った、新しい学びの形があったんです。
子どもの体調に合わせて登校日数が選べる、オンラインでも学べる、得意な分野を伸ばせたり専門分野を学べる、そして不登校サポートも充実している。



学校は毎日通わなくてはいけない、長期欠席はダメ、授業を受けないと単位が取れない、という今までの概念とは違う全く新しい学校の形に、私自身うらやましくも感じました。
「子どもたちが無理しないで高校生活を過ごせる場所は、通信制高校かもしれない」
息子は通信制高校に若干の不安や不満もあったのですが、無理しないで通える学校であることを理解し、我が家の子どもたちは通信制高校という道を選びました。


2人の不登校児ママが語る!通信制高校を選んでよかった5つの理由


通信制高校に進んでから、息子と娘は驚くほど変わりました。
あの頃の不安そうな表情は消え、今では生き生きと自分の人生を歩んでいます。
ここでは、私たちが通信制高校を選んで心から良かったと思える5つの理由を、具体的にご紹介します。
1. 子どもが笑顔を取り戻した!ストレスのない自由な学び
不登校だった頃、子どもの表情から笑顔が消えていました。特に、娘の場合は朝起きるたびに体に力が入らず、学校の話をするだけで涙を流していました。
それが通信制高校に進学してからは、そんなストレスからも解放されました。
子どもたちは通学コースを選択していましたが、オンラインでの学習や授業の視聴ができるので、体調やメンタルの状態にあわせて、自分のペースで学習を進められるようになったからです。



僕は朝が苦手なので、昼過ぎから学習、夕方からバイト、期限が迫ったレポートは夜に、という感じで進めていました。調子が良いときは、学校へ通学していました。



私は今、学校へ通うことを目標にしているので、昼から通学することもあります。無理な日は、家でオンライン授業を受けたり、レポートを進めています。



初めのうちは通信制高校のスタイルをしっかり理解できていなくて、学校へ行かない息子に対して心配していました。でも自分のスタイルで学習を進めていたし、三者面談では遅れなくできていると聞いて、安心した覚えがあります。
中学校までは学校へ通うことが当たり前、それができない子どもは不登校という言葉で区別されてしまいます。
我が家の子どもたちは、それが負担になっていたようです。
通信制高校という環境は、我が家の子どもたちにとって自分らしくいられる場所だったのかな、と感じます。
2. 予想外の成長!自主性が芽生えた
「一人で勉強なんてできるの?」
これが通信制高校を選ぶ前の、私の一番の心配でしたが、それは取り越し苦労でした。
今までは、学校から「やらされる」勉強だったのが、通信制高校では「自分から学ぶ」スタイルになります。
不登校で、中学校の間はほとんど勉強をしてこなかった息子だったので、自分のペースで学習計画を立て、レポートを提出する、これができるのか本当に不安だったんです。



息子は無事に通信制高校を卒業できましたが、最初から「自分のペース」で勉強できていたわけではありませんでした。
進学して最初の1学期は、ろくに勉強している様子がなかったんです。
最初はこまめに通学していたものの、5月頃になると学校へ行かない日が増え、レポートもなかなか進んでいない様子でした。その後の三者面談で先生から進捗状況を聞き、「このままではまずいんじゃないの?」と、焦りました。
ただ、その後は先生方にきめ細かくフォローやサポートをしていただきました。心配なことがあって電話で連絡すると、問い合わせた内容だけでなく、子どもの様子まで細かく教えていただくことができました。
先生方の手厚いサポートと、子ども自身の努力で、少しずつ自分なりの学習ペースを掴むことができ、1年が終わる頃には勉強する習慣も身についてきたように感じました。
分からないことがあれば先生にに質問する、そしてキャンパスの個別指導を利用したりと「自分で考えて行動する」、という自主性が身についたんじゃないかな、と感じています。
3. 多様な進路が拓けた!大学進学や資格取得も夢じゃない
「通信制高校からは大学に行けない」というイメージは、もう昔の話です。
今の通信制高校には、大学進学を目指すための専門コースがあり、受験対策や個別指導も充実しています。
指定校推薦の枠を持つ学校も増えているため、「不登校だったから」「通信制高校だから」と、大学進学を諦める必要は全くありません。



我が家の息子も、中学不登校を経験しましたが、まさかの大学進学を果たすことができました。
中学当時からは考えられないことでした。
また、通信制高校の多くは、系列の大学や専門学校への進学ルートも用意しています。
お子さんの興味や得意なことを見つけ、それを将来の進路につなげるための多様な選択肢が見つかるはずです。


4. 心のゆとりができて親子関係が良い方向に改善した
不登校だった頃は反抗期と重なり、息子との関係は最悪でした。



朝、学校に行かない子どもを見て焦り、「どうして行かないの!」と責めてしまう自分。
そんな自分を責める一方で、子どもに対しても「なんで分かってくれないんだろう」と苛立ちを感じていました。
子ども自身も、私に不信感を抱いていたかもしれません。
でも、通信制高校を選択したことで、状況は良い方向に変わりました。
子どもは自分のペースで学べるようになり、私は無理に学校へ行かせようとすることがなくなったことでお互いの心に余裕が生まれ、ギスギスした関係から、高校1年が終わる頃には、親子で会話ができるまでに変わっていったんです。
反抗期が終わったこともあったかもしれませんが、通信制高校を選んで心のゆとりを持てるようになったことが、親子関係にも良い影響を与えてくれたのかな?と感じています。
5. 先生や友人と出会い・学校以外での新しい居場所ができた
不登校になると、世界が狭くなり、孤立してしまうのではないかという不安もありました。これは子どもも同じように感じていたかもしれません。
でも、通信制高校には同じような境遇の生徒や、手厚いサポートをしてくれる先生がいてくれたおかげで、子どもだけでなく、私たち親子にとっても安心できる居場所ができました。
通信制高校はアルバイトが許可されていたため、子どもは学校以外の場所で人とのつながりを持つことができ、仕事をすることで責任感も芽生えました。
全日制高校のような「毎日顔を合わせる」人間関係とは異なり、程よい距離感で新しい人間関係を築けたことは、人として成長する貴重な機会になったと感じます。



息子はバイトを始めたことで、人間関係が広がったのはもちろんですが、自分から積極的に行動し始めました!
先生方も一人ひとりの生徒の個性を尊重し、温かく見守ってくれる存在で、「〇〇くんのペースで頑張っています!」と言ってくれる先生たちの存在は、子どもにも、親にも、大きな支えとなりました。
まとめ|通信制高校は「逃げ」じゃない!子どもが輝くための選択肢


通信制高校を選ぶことは、「逃げ」でも「甘え」でもありません。
不登校という困難を乗り越え、子どもが再び自分らしく過ごすための「選択肢のひとつ」ではないでしょうか。
私自身、「全日制高校に行けない」「問題がある子ども」というレッテルを貼られるんじゃないかと、周りの目が気になって不安になることもありました。
でも、周りの目を気にしていては、子どもたちが自分らしく生きることができないし、未来を潰してしまうんじゃないか、と思うようになりました。



私たち親は、子どもの可能性を信じて選択肢を用意する。そして、そっと背中を押してあげるだけでいいんじゃないかな、と思っています。
通信制高校という新しい環境で、お子さんはきっと、自分のペースで学び、自分の力で未来を切り拓く力を身につけてくれるはずです!
通信制高校といっても、学校によって学費やサポート体制、通学スタイルは本当に様々です。
「うちの子には、結局どこが合うんだろう…」情報が多すぎて、逆に迷ってしまいますよね。
膨大な情報の中から、お子さんに合う学校を効率よく見つけるには、「お住まいの地域で」「希望する条件(例:通学or在宅)」で絞り込み、いくつかの学校のパンフレットを見比べてみるのが一番の近道です。
多くのご家庭が利用している無料の比較サイトを使えば、一度の入力で複数の学校の資料をまとめて請求できるので、ぜひ活用してみてください。
\【無料】気になる学校をまとめて資料請求/
\ズバット通信制高校比較のオススメポイント3つ/
(1)診断で子どもにあった学校を絞り込みできる
(2)一括資料請求で効率よく情報が得られる
(3)口コミが見られる



