第一学院高等学校は母子家庭でも通える?学費・支援制度のリアルな情報

当ページのリンクには広告が含まれています。
第一学院高等学校は母子家庭でも通える?学費・支援制度のリアルな情報

不登校のお子様の進路を決める際、「通信制高校の学費は高いのでは?」「母子家庭でも本当に通えるの?」という経済的な不安は、親御さんにとって最も大きな悩みの種ではないでしょうか。

第一学院高等学校は、サポート体制が充実している私立の通信制高校です。

しかし、公立と比較すると費用は高くなります。

そこでこの記事では、第一学院高等学校の学費構造を解説し、特に母子家庭の方が利用できる国の支援制度や、実質的な負担額を抑える方法を具体的にご紹介します。

経済的な不安を解消し、お子様に最適な高校を選べるように、ぜひ参考にしてください。

迷ったら、まずはここから!

知りたい情報がきっと見つかる!

お子さまにぴったりの通信制高校を見つけるには、複数の学校を比較することが大切です。
学費、サポート体制、通学日数やキャンパスの雰囲気など、あなたの不安を解消するリアルな情報をまとめてチェックしましょう。

【無料】気になる学校をまとめて資料請求

目次

第一学院高等学校の学費構造:何にいくらかかる?

第一学院高等学校の学費構造:何にいくらかかる?

第一学院高等学校の学費は、大きく分けて学費(キャンパス指導分)」「高等学校通信制課程で構成されます。

私立の通信制高校であるため、授業料以外に手厚いサポートを受けるための費用が含まれるのが特徴です。

学費の基本構成要素(授業料・施設設備費・諸費用)

学費の主な内訳は以下の通りです。

特に授業料は「単位制」で計算されるため、公立高校とは異なります。

スクロールできます
スタンダードコースプレミアムコースオンライン
5DAYS2DAYS5DAYS2DAYS
入学金10,000円10,000円10,000円10,000円10,000円
【学費(キャンパス指導分)】
施設設備費73,500円30,000円73,500円30,000円
特別指導料528,000円277,200円699,600円528,000円
指導関連費60,500円60,500円60,500円60,500円
【高等学校通信制課程】
施設設備費10,000円10,000円10,000円10,000円10,000円
授業料300,000円300,000円300,000円300,000円300,000円
指導関連費88,300円88,300円88,300円88,300円55,300円
合計1,060,300円766,000円1,231,900円1,016,800円365,300円

週5日通学するコースでは、かかる総額は100万円を超えてきますが、選択するコースや専門コースを追加すると、大きく変動します。

逆に学校へ通わないオンラインコースを選択すると、学費は大きく抑えられます。

コース別の授業料目安(週5日、週2日、オンラインなど)

第一学院高等学校の学費が最も大きく変わるのは、選択するコースと通学日数です。

コースのイメージ学費の特徴向いている生徒像
通学5日コース特別指導料が高額。充実した高校生活を送れる分、総額は最も高くなります。全日制に近い環境を求める、学校生活を重視する生徒。
週2日コース特別指導料が通学5日コースより安くなり、総額の負担が減ります。自分のペースで通学し、学習と趣味やアルバイトを両立したい生徒。
オンラインコース授業料と諸費用が中心。特別指導料がないので、総額の負担は最小限です。自宅学習が中心で、学費を極力抑えたい生徒。

我が家が選んだ「通学5日コース」は、充実したサポートを受けられる反面、当然ながら学費は高くなります。

お子様の状況と家計を考慮し、最適なコースを選びましょう。

【最重要】母子家庭を支える学費支援制度の全知識

【最重要】母子家庭を支える学費支援制度の全知識

通信制高校の学費は「高い」と感じますよね。

母子家庭の方、特に低所得世帯の方には、学費の負担を劇的に減らす公的な支援制度が用意されています。

高等学校等就学支援金制度

高等学校等就学支援金制度は、高校の授業料が実質無償化になる制度です。

世帯年収の目安が約910万円未満の家庭が対象で、厳密には保護者等の市町村民税の課税標準額などに基づいて判断されます。

高等学校就学支援金制度
引用:高等学校就学支援金リーフレット

年収約910万円未満世帯は年額11万8,800円の支援を受けられますが、年収約590万円未満の世帯は年額39万6,000円の支援を受けられます。

ゆうき

我が家はシングルマザーで年収約590万円未満なので、実質授業料全額が支援され、大変助かりました。

令和8年度からの所得制限の撤廃や私立高校等の加算額の引き上げも含めた、いわゆる「高校授業料の無償化」が検討されています。

ひとり親家庭向けの主な学費支援制度

ひとり親家庭向けの主な学費支援制度

母子父子寡婦福祉資金(貸付金制度)

この制度は、ひとり親家庭の経済的な自立を支援するためのもので、さまざまな目的に応じた資金を低利または無利子で借りられるのが特徴です。

資金の種類概要特徴
修学資金高校、大学、専門学校などに修学するために必要な授業料などの費用。在学中に継続して借り入れできます。無利子または低金利です。
就学支度資金高校や大学などの入学時に必要な費用(入学金、制服代など)。入学前後に一時金として借り入れできます。無利子です。
  • 対象:母子家庭、父子家庭、寡婦(かつて母子家庭・父子家庭であった方を含む)。
  • 窓口:お住まいの自治体の福祉担当窓口(子ども家庭課、福祉課など)

ひとり親家庭支援奨学制度(全国母子寡婦福祉団体協議会)

これは、一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会がローソングループなどの協力で運営している給付型奨学金制度です。

  • 概要:経済的に困難なひとり親家庭の高校生を対象に、月額3万円が1年間支給されます。
  • 特徴返済の必要がない給付型です。全国で募集人数が限られているため、競争率は高めです。
  • 窓口:一般財団法人 全国母子寡婦福祉団体協議会

生活福祉資金貸付制度の「教育支援資金」

社会福祉協議会が主体となって行っている貸付制度の一部です。低所得者世帯、高齢者世帯、障がい者世帯が対象で、その中のひとつが教育に関する資金です。

資金の種類概要特徴
教育支援費高校、大学、専門学校などに就学するために必要な授業料やその他の経費。無利子で借り入れ可能。教育機関へ直接送金される場合が多いです。
就学支度費入学の際に必要な経費(入学金、制服代など)。無利子で借り入れ可能。
  • 対象:低所得者世帯(ひとり親家庭も含む)。
  • 窓口:お住まいの市区町村の社会福祉協議会

各自治体が設ける学費支援

上記のような国の制度や全国規模の制度のほかに、各都道府県や市区町村が独自に設けている支援制度があります。

  • 種類奨学金(給付型・貸与型)、授業料軽減補助給付金など。
  • 特徴:地域によって名称や所得制限、支給額が大きく異なります。特定の学校(例:県内私立高校)への補助が手厚い場合もあります。
  • 窓口:お住まいの自治体の教育委員会、または福祉担当窓口

まとめと使い分けのポイント

これらの制度は、返済の必要がない「給付型」と、返済が必要な「貸付型」に分けられます。

種類制度例優先順位
給付型 (返済不要)ひとり親家庭支援奨学制度、高校生等奨学給付金最優先で利用を検討すべき。
貸付型 (要返済)母子父子寡婦福祉資金、教育支援資金給付型や国の就学支援金で不足する場合に検討。無利子・低利であるため負担が少ない。

まずは学校の就学支援金と、高校生等奨学給付金(授業料以外の支援)の申請を行い、不足する入学金や諸費用を母子父子寡婦福祉資金の修学・就学支度資金で賄うという流れが一般的です。

第一学院高等学校への進学で利用したい学費シミュレーション

第一学院高等学校への進学で利用したい学費シミュレーション

経済的な不安を解消するには、「支援制度を適用した場合の最終的な自己負担額」を明確にすることが最も大切です。

就学支援金が適用された場合の年間実質負担額

実際に高等学校等就学支援金制度の対象となった場合、第一学院高等学校では就学支援金相当額をあらかじめ差し引いた額を支払うことになります。

スタンダード
5DAYS
スタンダード
2DAYS
プレミアム
5DAYS
プレミアム
2DAYS
オンライン
年間学費合計1,060,300円766,000円1,231,900円1,016,800円365,300円
世帯収入
(目安)
590万円~
910万円未満
950,000円655,700円1,121,600円906,500円255,000円
590万円未満770,300円476,000円941,900円726,800円75,300円
参照:第一学院高等学校2025年度生徒募集要項

※上記は選択コースや年度によって変動します。

ゆうき

息子が通っていたころは、1年間が終わったあとに就学支援金分を返金だったので、初期費用の負担が大きかったです。それに比べると、最初から差し引いてあると助かりますね!

相談窓口を利用するメリットと相談のコツ

奨学金支援制度の他に、第一学院高等学校では以下のような案内もあります。

  • 国の教育ローン(教育一般貸付):日本政策金融公庫による制度
  • 民間教育ローン:オリコ・セディナの利用
  • 奨学金:各団体の各種の奨学金の利用

学費や支援制度について最も正確な情報を得る方法は、第一学院高等学校の個別相談会を利用することが一番です。

学費について率直に相談することで、学校側も利用できる支援制度を案内してくれます。

ゆうき

私も相談しました。同じように相談される方は多いそうです。なので、不安なことは隠さずに相談することで、早い解決策に繋がりますよ!

まずは資料請求して、費用を確認してみましょう。

迷ったら、まずはここから!

知りたい情報がきっと見つかる!

お子さまにぴったりの通信制高校を見つけるには、複数の学校を比較することが大切です。
学費、サポート体制、通学日数やキャンパスの雰囲気など、あなたの不安を解消するリアルな情報をまとめてチェックしましょう。

【無料】気になる学校をまとめて資料請求

まとめ: 経済的な不安を乗り越えて進学を決めるために

ジャンプする女子高生

第一学院高等学校の学費は、公立校と比べれば確かに高くなります。

でも安心してください。就学支援金制度各種支援制度を上手に活用すれば、費用負担を大幅に抑えられる可能性は非常に高いです。

親として一番の願いは、高校に進学した後、子どもが精神的に安定し、自立できる環境で学べること。

私たちも、費用面での負担はありましたが、息子が充実したサポートを受けながら成長できたのは第一学院高等学校だったと感じています。

とはいえ、無理をして家計の基盤が崩れてしまっては本末転倒です。

学費の総額と利用できる支援制度、そしてお子様との相性を総合的に判断するためにも、まずは行動を起こしましょう。

第一学院高等学校だけでなく、他の通信制高校の学費、サポート体制、キャンパスの雰囲気などを比較検討することが、最良の選択への近道です。

利用できる支援制度を賢く活用し、お子様にとって本当に最適な進路を見つけられるよう、心から応援しています。

【無料】気になる学校をまとめて資料請求できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次