「不登校から高校に進学できるのか…」「高校進学なんて、できないのかも…」
中学での不登校を経験したお子さまの進路を前にして、子どもの未来への責任感で不安を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
今の子どもにとって、「最も良い選択は何か」を見極めたい、でも情報が多すぎて何を参考にしたら迷ってしまう、疲れてしまった、という気持ちもよく分かります。
ゆうきこんにちは。不登校から通信制高校に進学した2人の子どもをもつママ、ゆうきです。
私も子どもたちの高校進学については、ストレスで体調を崩すほど悩みました!そんな経験を交えながら、不登校から高校進学を目指す方法についてお話ししたいと思います。
この記事では、不登校のお子さんを持つ親御さんが自信を持って進路を選べるよう、情報を整理するために作成しました。
通信制、定時制、私立など、それぞれの高校タイプのメリット・デメリットを比較して、高校進学を成功させるために今すぐ始めるべき具体的な準備について解説します。
知りたい情報がきっと見つかる!
お子さまにぴったりの通信制高校を見つけるには、複数の学校を比較することが大切です。
学費、サポート体制、通学日数やキャンパスの雰囲気など、あなたの不安を解消するリアルな情報をまとめてチェックしましょう。
\【無料】気になる学校をまとめて資料請求/
進学ルートの全体像(通信制/定時制/私立/公立)


不登校から高校進学する場合、主なルートは次の4つです。
- ①通信制高校
-
自宅学習が中心で、登校は月1〜数回。学習ペースを自分で調整できるため、体調やメンタルに合わせやすいのが特徴です。全国どこからでも入学できる学校が多く、オンライン授業や動画教材を活用できます。
- ②定時制高校
-
夜間や昼間に通学するスタイル。学費が安く、学び直しに適しているため、経済的負担を抑えたい家庭に人気です。年齢層が幅広く、社会人と一緒に学ぶケースもあります。
- ③私立高校(全日制)
-
サポート体制が充実しており、個別対応やカウンセリングがある学校も多いです。進学実績や特色あるカリキュラムを持つ学校もあり、大学進学を視野に入れる場合に有力な選択肢です。
- ④公立高校(全日制)
-
不登校期間が長い場合は、出席日数や内申点の不足により、一般入試や推薦入試で不利になることが多いのが現実です。特に地域によっては、内申点が重視されるため、学力だけで突破するのは難しいケースがあります。
通信制・定時制・私立・公立全日制の特徴比較
| ルート | 学習スタイル | 登校頻度 | 費用 | サポート |
|---|---|---|---|---|
| 通信制高校 | 自宅中心 | 毎日〜数回 | 安い〜高め | 個別指導あり |
| 定時制高校 | 通学 | 毎日 | 公立は安い | 基本的な支援 |
| 私立高校(全日制) | 通学+通信 | 毎日 | 高め | 手厚い |
| 公立高校(全日制) | 通学 | 毎日 | 安い | 一般的 |
各高校タイプ徹底比較!あなたに合うのはどれ?


不登校からの進路を選ぶ上で最も重要なのは、「今の自分に何が合っているか」を見極めることです。
ここでは、主な選択肢である通信制、定時制、私立高校(全日制)、公立全日制高校のそれぞれの利点と課題を比較します。
通信制高校
通信制高校は、自宅での学習が中心で、自分のペースで学べるのが最大の魅力です。
通信制高校は、登校日数が極めて少ない(年間数日~週数回)ため、不登校によって学校生活に強いストレスを感じていた方にとって、心理的負担が少ない選択肢です。
自分の体調や生活リズムに合わせて、学習が進められたり、通学の頻度を調整することもできますが、自由度が高い反面、自己管理能力が求められます。
学費は、オンラインがメインのコースなら安くなり、通学頻度が多いコースなら高くなる傾向にあります。



自己管理のためサボりがちになったり、友達との交流が減って孤独感を感じてしまうことも…
親のサポートは全日制高校よりも必要になってきます。
定時制高校
定時制高校は、主に夕方から夜にかけて授業が行われる学校ですが、最近は昼間部を設置している学校も増えています。
定時制高校は、全日制と同様に毎日登校が原則ですが、1日の授業時間が短く設定されており、学費が安価なのが大きな利点です。
特に公立の定時制であれば、就学支援金を活用することで年間数万円程度の負担で高校卒業資格を目指すことができ、経済的な負担を抑えたい方に適しています。
また、授業内容も基礎から丁寧に教える学校が多く、中学でつまずいた科目の学び直しにも適しています。
ただし、通学が必須である点、生徒の年齢層が幅広いため人間関係の多様性に馴染む必要がある点、そして夜間部の場合は生活リズムが昼夜逆転しやすい点には注意が必要です。
私立高校
「不登校対応」を掲げる私立の全日制高校なら、手厚いサポート体制を期待できます。
私立高校の大きなメリットは、サポート体制の充実度です。
特に不登校受け入れに積極的な学校では、専門のカウンセラーによる個別カウンセリングや、少人数制のクラス編成、独自のメンタルケアプログラムが整っていることが多いです。
また、大学進学を重視したカリキュラムを組んでいる学校も多く、高い進学実績が期待できます。
ただし、これらの手厚いサポートは当然ながら費用に反映され、学費は年間100万円以上かかるケースも珍しくありません(就学支援金適用前)。
地域によっては、不登校対応に特化した私立高校の選択肢が少ないという地理的な課題もあります。
公立高校
一般の公立全日制高校に進学する場合は、独自の対策が必要になります。
公立全日制高校は、全日制の中で最も学費が安く、質の高い教育を受けられるため、依然として人気が高い選択肢です。
ただ一般的な公立全日制高校は、中学の出席日数や内申点を重視する入試制度が多いため、不登校期間が長かった方にとっては出願や合否のハードルが非常に高くなります。
地域によっては、不登校経験者を受け入れるための「特別枠」や、多様な生徒を対象とした「チャレンジスクール」などが設置されていますが、これらの制度はすべてに地域にあるわけではありません。
まずは自分の住む地域の高校入試制度をよく確認しましょう。
高校進学に向けて今すぐ始めるべき具体的な準備


在籍校との連携と進学手続き
不登校からの高校進学をスムーズに進めるためには、現在のお子さまが在籍している中学校との連携が非常に重要です。
特に、内申点や受験資格に関わる重要な手続きが伴います。
- 出席扱い制度の活用と確認
通信制高校やフリースクールなどを利用する場合、特定の条件を満たすことで、中学校の「出席扱い」にできる場合があります。
これは高校受験時の内申書に影響を与える可能性があるため、必ず教育委員会や在籍校に確認し、必要な書類(計画書など)を準備しておきましょう。 → 詳細はこちら:[リンク] - 高校受験・進学のための具体的な手続き
高校進学の具体的な手続き、特に願書の提出については、志望する高校の形態によってタイミングや提出方法が大きく異なります。混乱しないよう、お子さまの進路に合わせて事前に確認しておきましょう。
・公立高校の願書は、原則として在籍している中学校を経由して提出します。受験生個人で直接提出することはできません。
・私立高校の願書は、基本的に保護者(各家庭)が直接、WEB、郵送または持参して提出します。
・通信制高校は一般的な全日制高校よりも早く、11月頃から翌年3月頃までと長期間にわたって受け付けている学校が多くあります。願書の提出は、各家庭からWEBで行う学校がほとんどです。
自宅でできる心と生活の土台づくり
学校側との手続きと並行して、ご家庭で進学後の高校生活に備えるための心と体の準備を始めましょう。
これは、高校での「再スタート」を成功させるための最も重要な土台となります。
- 生活リズムの安定と調整
高校生活への第一歩は、規則正しい生活を取り戻すことです。まずは起床・就寝時間を安定させることを目標にしましょう。特に、朝の光を浴びることは、体内時計をリセットし、メンタルヘルスにも効果的です。 - 「小さな一歩」からの学習習慣再構築
長期間学習から離れていた場合、いきなり長時間勉強するのは逆効果です。まずは「10分だけ取り組む」といったスモールスタートを意識しましょう。興味のある分野の読書や動画学習など、心理的なハードルが低いものから始めるのが有効です。 - 親による安心できる環境と声かけ
お子さまの心の回復を最優先に考え、ご家庭を安心できる場所としてください。親からのプレッシャーはかけないことが大原則です。声かけは「頑張れ」ではなく、「一緒に考えよう」「あなたの味方だよ」といった、安心と共感を伝える言葉が効果的です。
学校見学・説明会で最終チェックすべきポイント


通信制高校の資料やウェブサイトで理想的な学校を見つけても、それが本当に自分に合っているか確認するためには、学校見学や個別相談会への参加が不可欠です。
こちらの記事で紹介したチェックリストの項目を、現場でどのように確かめるべきか、その具体的なポイントを解説します。
既存チェックリストの項目を具体的に確認する
資料だけでは分からなかった、学校の「雰囲気」と「実態」を確かめるための重要ポイントです。
- 登校頻度とサポート体制の「実態」
資料に「月1回」とあっても、実際はもっと登校が必要な「通学コース」が主流になっていないか確認が必要です。「月1回なのか週1回なのか」を明確にするだけでなく、登校しない日のオンラインでの学習サポート体制の充実度も確認しましょう。 - 進学実績と学習サポートの「手厚さ」
単に「大学進学率」が高いだけでなく、希望進路に合わせた補習制度や個別指導がどれだけ手厚いかをチェックします。特に「指定校推薦枠」など、不登校経験者でも挑戦しやすい進学ルートがあるか質問してみましょう。 - カウンセリングとメンタルケアの「専門性」
不登校経験者にとって、メンタルケアの有無は非常に重要です。カウンセラーが常駐しているか、専門の資格を持っているか、生徒一人ひとりに寄り添う体制が整っているかを具体的に確認しましょう。 - 費用と追加コストの「透明性」
授業料だけでなく、教材費やスクーリング費、進学コースの追加費用など、卒業までにかかる総額の目安を尋ねることで、費用に関する不安を解消します。既存記事で紹介した「学費」の項目を再確認しましょう。
質問リスト例:疑問を解消して不安なく進学を!
学校見学や個別相談会では、遠慮せずに質問をぶつけて、学校とのミスマッチを防ぎましょう。
- 授業はオンライン対応可能ですか?(オンライン学習の環境やツールの使いやすさを確認)
- 不登校経験者へのサポートや、過去の受け入れ事例はありますか?(学校の対応経験と姿勢を確認)
- 進学指導はどの程度行っていますか?(進路決定に向けた具体的なサポート内容を確認)
【不登校から高校進学】失敗しない進路選びのために


ここまで、不登校から高校へ進学するための全ての選択肢(通信制・定時制・私立)を比較し、学校見学での最終確認ポイントを解説してきました。
最も大切なのは、「あなたにとっての通いやすさ」と「必要なサポート」が両立できる学校を選ぶことです。
大切なのは、「誰かに合わせること」ではなく、「今の自分に何が最適か」を、お子さま自身とご家族が一緒になって見極めることです。
進学はゴールではなく、新しいスタートラインです。
焦らず情報収集を続けることが、高校生活を成功させるための鍵となります。
「学校選びに失敗したらどうしよう」と不安に思う必要はありません。高校は、合わなければ転校や編入も可能です。まずは一歩踏み出し、資料請求や学校見学から始めてみましょう。
知りたい情報がきっと見つかる!
お子さまにぴったりの通信制高校を見つけるには、複数の学校を比較することが大切です。
学費、サポート体制、通学日数やキャンパスの雰囲気など、あなたの不安を解消するリアルな情報をまとめてチェックしましょう。
\【無料】気になる学校をまとめて資料請求/

