「N高等学校って評判はどうなの?」と気になっている方へ、おすすめの記事です。
N高等学校・S高等学校・R高等学校は、KADOKAWAとドワンゴが運営する日本最大級の通信制高校で、ネット学習を中心に、プログラミングや大学受験対策など幅広い学びが可能です。
ゆうきCMに明石家さんまさんを起用して、話題になりました!
通信制高校を検討しているけれど、「本当に学べるの?」「孤立しない?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
N高等学校は自由度が高く、VRの導入やeスポーツ、プログラミングなど、WEBの最先端を学べることでも人気があります。
この記事では、N高等学校の特徴や学習スタイル・費用をわかりやすく解説して、評判や口コミをまとめました。
さらに、どんなお子さんに向いているのか、資料請求のポイントも紹介します。
入学を検討している親御さんやお子さんが安心できる情報にまとめました!



実際に、第一学院高等学校に通った我が家の体験談も紹介していますので、他校との違いも参考にしてみてくださいね。
N高等学校・S高等学校・R高等学校の基本情報と特徴


N高等学校学校・S高等学校・R高等学校の概要
N高等学校・S高等学校・R高等学校は、ICTを活用した柔軟な学習スタイルと豊富な課外活動が特徴の通信制高校です。
VR・eスポーツ・プログラミングなど、現代的な教育コンテンツが豊富で、従来の通信制高校とは一線を画しています。
オンラインコースはもちろん、通学コース、プログラミング特化のコースなど、多彩なコースが選べるので、ライフスタイルに合わせた学びができます。
コースの種類と学習スタイル
N高等学校・S高等学校・R高等学校は、目標やライフスタイルに合わせてコースが選べるようになっています。
ネットコース:映像を使って、ネット学習。ライフスタイルにあわせて学べます。必修授業は主に“ネット学習・スクーリング・テスト
通学コース:週5・週3・週1+コース。それぞれのコース毎の日数で登校でき、メンターのサポートや友達と一緒に学ぶことができます。
入学時にコースを選択しますが、学年の途中で変更することもできるので、まずは通えそうなコースから選んでみると安心ですね。
通学コース内での日数変更は年4回(4月・7月・10月・1月)可能です。通学コースからオンライン通学コースへの変更は年4回(4月・7月・10月・1月)、通学コースからネットコースへの変更は年2回(4月・10月)可能です。(参照:公式HP)
そして、通常のコースに「+ONE」できる、「+ONE授業」が2026年4月からスタートします。
これは、やりたいこと、学びたいことを、目標に合わせて自由に講座を選択することができ、N高等学校に在籍しながら様々なことにチャレンジできる仕組みになっています。
例えば大学進学を目指す場合、学校とは別に学習塾に通う生徒も多いですが、+ONE授業で自分が学びたい講座や学習が足りない講座を選択できます。これによって、塾へ移動する時間を削減できるほか、学校内で完結できるのでサポートが受けやすい、費用の負担が軽減できるといったメリットがあります。
スクーリング
N高等学校・S高等学校・R高等学校にもスクーリングがあり、必ず参加が必要になります。
年1回のスクーリングですが、宿泊を伴う本校のスクーリングは2年生の1回です。1年と3年は自宅から近いキャンパスで受けられるので、日帰りで参加ができます。
| 学年 | 内容 | 日数 | 
|---|---|---|
| 1年次 | 全国拠点のスクーリング | 7〜8日(期末のテストを含む) | 
| 2年次 | 本校スクーリング+全国拠点のスクーリング | 本校に4〜5日、全国拠点に4日〜5日(期末のテストを含む) | 
| 3年次 | 全国拠点のスクーリング | 全国拠点に7〜8日(期末のテストを含む) | 


進学サポートや提携大学制度も充実
N高等学校・S高等学校・R高等学校は進学サポートが充実しており、提携大学制度を活用することで、大学進学への道が開けると高く評価されています。
2024年度 進路・合格実績


通信制高校でも大学進学を目指せるか不安に感じる親御さんは多いですが、N高等学校・S高等学校・R高等学校では進路指導・模試・受験対策講座などが整っており、進学実績も豊富です。さらに、提携大学への進学制度があるため、一般受験以外の選択肢も用意されています。
進路サポートも整っていて、生徒一人ひとりにあわせた個別指導が受けられます。
- キャリアガイダンス:1年次から行う進路に関する必修授業
 - 個別サポート:生徒一人ひとりを専門スタッフがバックアップ
 - 学内進路イベント:ネットとリアルで開催する進学・就職イベント
 
(参照:N高等学校公式HP)
京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・東京科学大学・国際教養大学・筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学 など


N高等学校・S高等学校・R高等学校の違いは?
「N高等学校・S高等学校・R高等学校と頭文字だけ違うけど、一体何がちがうの?」と思う方も多いはず。
3校とも「角川ドワンゴ学園」が運営する通信制高校で、オンライン授業・IT教育・進学サポートなどの基本的な仕組みは共通です。ただし、原則2年次に参加する「本校スクーリング」は、それぞれの本校所在地で行われるため、地理的な違いがあります。
| 学校名 | 本校所在地 | 本校スクーリングの場所 | 
|---|---|---|
| N高等学校 | 沖縄県うるま市 | 沖縄県うるま市 | 
| S高等学校 | 茨城県つくば市 | 茨城県つくば市 | 
| R高等学校 | 群馬県桐生市 | 群馬県桐生市 | 
本校スクーリングは、原則2年生で実施されます。遠方の場合は宿泊になるので、交通費や宿泊費も確認しておきましょう。
学習内容や卒業資格は同じなので、どの学校を選んでも、通信制高校としての価値は変わりません!
N高等学校の良い評判・メリット


柔軟な学習スタイル(自宅で学べる)
N高等学校・S高等学校・R高等学校は自宅で学べる柔軟な学習スタイルが魅力で、子どものペースに合わせて無理なく高校生活を送ることができます。
不登校経験があるお子さんにとって、毎日の登校や集団生活は大きな負担になることがあります。
N高等学校・S高等学校・R高等学校では、オンライン授業を中心に自宅で学習できるため、安心できる環境で学びを継続できるのが大きなメリットです。
生活リズムや体調に合わせて学習時間を調整できるため、無理なく高校卒業を目指せます。
- 授業は録画形式で、好きな時間に視聴可能
 - 通学不要なので、体調や気分に左右されずに学習できる
 - 自宅での学習に慣れている子には、ストレスが少ない
 - 保護者も学習状況をオンラインで確認できるため、安心感がある
 
IT・プログラミング教育が充実
N高等学校・S高等学校・R高等学校はIT・プログラミング教育に力を入れており、将来の進路や就職にもつながるスキルを身につけられると評判です。
現代社会では、ITスキルがますます重要になっています。N高等学校・S高等学校・R高等学校では、プログラミング・動画編集・デザインなどの実践的な学びができるため、興味のある分野を深く学びながら、将来の選択肢を広げることができます。
特に、ゲームやアプリ開発に興味がある子には、学びが楽しく感じられるようです。
- 「プロの講師による本格的な授業が受けられる」と好評
 - プログラミングコンテストや作品発表の機会もあり、モチベーションが上がる
 - 将来の進路に直結するスキルが身につく(IT系専門学校・大学・就職など)
 - 自分のペースで学べるため、初心者でも安心して取り組める
 
全国対応でスクーリング日数が少ない
N高等学校・S高等学校・R高等学校は全国対応の通信制高校であり、スクーリング(対面授業)の回数が少ないため、遠方に住む生徒や外出が苦手な子にも通いやすいと好評です。
通信制高校では、年に数回のスクーリングが義務付けられていますが、N高等学校・S高等学校・R高等学校は最小限の登校で済むように設計されています。
通信制高校では宿泊を伴うスクーリングが多い中、N高等学校は宿泊のスクーリングは2年生の1回だけです。
1年、3年は全国拠点のキャンパスで行われるので、自宅から近いので日帰りで参加できます。
これは宿泊のスクーリングが嫌だ、泊まりは不安、というお子さんにも安心ですね。
| 学年 | スクーリング日数 | 
|---|---|
| 1年次 | 全国拠点に7〜8日(期末のテストを含む) | 
| 2年次 | 本校に4〜5日+全国拠点に4日〜5日(期末のテストを含む) | 
| 3年次 | 全国拠点に7〜8日(期末のテストを含む) | 



うちの息子が通った第一学院高等学校は、年に1回、宿泊のスクーリングがありました。距離が遠かったので行き帰りが大変そうでしたし、交通費も必要でした…
N高等学校の悪い評判・デメリット


自己管理が難しい(やる気が必要)
N高等学校・S高等学校・R高等学校では、自分で学習を進める力が求められるため、やる気や自己管理が苦手な子には難しさを感じることがあります。
N/S/R高等学校はオンライン学習が中心で、時間割や登校義務がほとんどありません。これは自由度が高い反面、「誰も見ていない環境」で勉強することになるため、自分で計画を立てて実行する力が必要です。
特に不登校経験があるお子さんの場合、生活リズムが乱れがちで、学習習慣を整えるのに時間がかかることもあります。



うちの息子は中学生の頃、不登校を経験し、通信制高校への進学を考えました。当時はオンラインだけの環境に不安があったため、通学コースも充実している第一学院高等学校を選びました。
息子の場合、先生のフォローや友達との交流ができる環境が合っていたようで、無事に卒業し、今は大学生として前向きに頑張っています。
N高等学校も資料請求して検討しましたが、息子は自分から積極的に行動できるタイプではなかったので、対面サポートがある第一学院が合っていたと感じています。


友達ができにくいという声も
N高等学校・S高等学校・R高等学校では人間関係の構築が難しいと感じる生徒もおり、孤独感を抱くケースがあります。
通信制の特性上、日常的な対面交流が少なく、自然な友達づくりの機会が限られているのが現状です。SNSやチャット機能はあるものの、リアルなつながりとは異なり、深い関係を築くには工夫が必要です。
特に、もともと人間関係に不安を抱えている子にとっては、孤立感が強まる可能性もあります。
このような課外活動に積極的に参加することで、仲間作りのキッカケになります。また、アルバイトや習い事など、学校以外の人と関わる場を持つと、コミュニケーションを持つことができるほか、視野も広がるのでおすすめです。



うちの息子も、アルバイトを始めてから交流関係が広がっただけでなく、行動範囲も広くなり、家から外に出る時間が増えました。
そして、アルバイトに遅れないで行くことで、自己管理や責任感を持つことができました。


費用が公立の通信制より高め
N高等学校・S高等学校・R高等学校の学費は、公立通信制高校と比べて高めであり、家庭の経済状況によっては負担になる可能性があります。
N高・S高・N高は民間企業が運営する私立通信制高校であり、IT教育・専門コース・サポート体制などが充実している分、費用が高く設定されています。公立の通信制高校では授業料がほぼ無料であるのに対し、N/S/R高等学では入学金・授業料・教材費・システム利用料などがかかります。
就学支援金制度の対象家庭であれば利用することで学費が抑えられますが、その他にも各都道府県などで奨学金制度が受けられる可能性もありますので、確認してみましょう。
通学コースを選ぶと費用が高くなりますが、必要なオプションだけを選ぶことで、コストを抑えることもできます。


N高等学校はどんな子どもに向いている?


不登校経験がある子ども
N高等学校・S高等学校・R高等学校は、不登校経験がある子どもにとって、安心して学び直せる環境が整っている通信制高校です。
毎日の登校や集団生活に不安を感じていた子でも、N高・S高・N高なら自宅で学習できるため、心の負担を減らしながら高校卒業を目指すことができます。
また、オンライン中心の学習スタイルは、教室での緊張感が苦手な子にも合いやすく、少しずつ自信を取り戻すきっかけになります。
通学コースもあるので、ベースは自宅学習だけど、週1くらいは人と関わりたいという場合にも対応できます。
- 登校義務がほとんどなく、自分のペースで学べる
 - 授業は録画形式で、繰り返し視聴できるため理解が深まる
 - メンタル面のサポートもあり、保護者との連携も可能
 - 「学校に行けなかったけど、N高で卒業できた」という体験談も多数
 
ITやプログラミングに興味がある人
ITやプログラミングに興味がある子には、N高等学校・S高等学校・R高等学校の専門的なカリキュラムが非常に魅力的です。
N高・S高・N高では、現役のプロ講師による実践的なIT教育が受けられるため、趣味や将来の仕事につながるスキルを高校生のうちから身につけることができます。ゲーム制作やアプリ開発など、興味のある分野を深く学べる環境が整っています。
各種ICTツールが無料で使うことができたり、VRを使った学習ができるので、興味があるお子さんなら楽しんで学習できます。
- Slack
 - Google Workspace for Education
 - Adobe Creative Cloud
 - CLIP STUDIO PAINT DEBUT
 - ニコニコ
 - GitHub
 - Zoom
 
自宅学習を中心に自分のペースで学びたい人
自宅での学習を希望する子には、N高等学校・S高等学校・R高等学校のオンライン中心のスタイルがぴったりです。
N高・S高・N高は、通学の負担がなく、自宅で完結する学習環境が整っているため、体調や家庭の事情に合わせて柔軟に学べます。特に、外出が苦手な子や、家族のサポートが必要な場合には、安心して学習を続けられる点が評価されています。


通信制の特性を活かし、N高・S高・N高では時間割や進度を自分で調整できるため、焦らずじっくり学びたい子にも向いています。得意な科目はどんどん進め、苦手な科目は繰り返し学習するなど、個別最適化された学びが可能です。
まとめ・N高等学校は自由度が高いが自己管理も必要


N高等学校・S高等学校・R高等学校は自由度が高く、子どもに合った学び方ができる一方で、自己管理力が求められる学校です。
自宅で学べる・登校義務が少ない・IT教育が充実しているなど、多くのメリットがありますが、自分で学習を進める力がないと、授業が遅れたり卒業が難しくなる可能性もあります。
学校だけに頼らず、家庭内でも学習の進み具合などをサポートしていくことが大切です。
ICTツールを使いこなすネットの高校は、今の時代にあった魅力的な学校です。
でも通信制高校は、学校によっても特徴が大きく異なっています。N高が気になる場合でも、他校と比較することで、よりお子さんに合った環境が見つかる可能性があります。
無料で資料請求できる比較サイトを使って、気になる学校の資料をまとめて請求してみましょう。親子でじっくり検討するための材料になりますよ。
【無料】気になる学校をまとめて資料請求できます!




