「フリースクールに通うと、学校の出席扱いになるって本当?」
子どもが不登校になったとき、気になるのは出席日数です。
出席日数によっては高校受験にも影響するし、地域によっては不登校では受験すらできない場合も多くあります。
我が家の子どもたちも、不登校で出席日数が足りず、全日制高校への受験は諦めました。ただ、どうすれば子どもたちにとって最適な選択ができるのか、試行錯誤していました。

私は今、フルタイムで働きながら2人の不登校を経験した子どもを育てています。全日制高校への進学を希望しながらも、出席日数が足りずに受験資格もなく、通信制高校を選択しました。
この記事では、我が家の体験談を交えながら、フリースクールの「出席扱い」について知っておくべきこと、メリットやデメリットもあわせてお話ししたいと思います。
お子さんが望む選択ができるよう、一緒に頑張りましょう!
「フリースクール」ってそもそも何?


フリースクールと学校との違いを簡単に解説
まず、フリースクールの「学校扱い」についてお話する前に、そもそもの「フリースクール」がどういう場所なのか、一緒に確認してみましょう。
一般に、不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言います。その規模や活動内容は多種多様であり、民間の自主性・主体性の下に設置・運営されています。
フリースクールとは、学校に行きたくても行けない子どもたちのための民間の教育施設のことです。
多様なカリキュラムや活動を通して、子どもたちが安心して過ごせる「居場所」を提供してくれる場所ですね。
フリースクールは、その施設によって活動内容は様々ですので、どんな活動をやっているか気になる場合は、問合せしてみることをおすすめします。


ただ、ここでひとつ、重要なポイントがあります。フリースクールは、私たちがイメージする小・中学校や高校とは少し違うんです。
法律上、「学校教育法」という法律で定められた学校(一条校)には該当しません。
これはどういうことかというと、フリースクールに通うだけでは、学校の卒業資格を得ることはできない、ということなんです。



あくまで、子どもの居場所や学習のサポートをしてくれる、という立ち位置なんですね。
「え、じゃあフリースクールは意味がないの…?」 そう思われるかもしれませんが、むしろ、その自由な立ち位置だからこそ、子どもたちの心を回復させ、次のステップへとつなげる大きな役割を果たしてくれる場所になっています。
一番気になる!フリースクールは「学校の出席」扱いになるの?
不登校の子どもを持つ親御さんが、フリースクールを検討する際に一番気になるのが、やはり「出席扱いになるのかどうか」ではないでしょうか。
結論から言うと、フリースクールに通うことで、学校の校長先生の判断により、出席扱いになる可能性があります。
ちょっと専門的な言葉で難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、文部科学省は「不登校の子どもたちが、学校以外の場所で安心して学ぶことも大切だよ」と、各学校に伝えているんですね。
そして、その活動を「出席と認めてもいいですよ」としているんです。
では、具体的に「出席扱い」になるためには、どんな条件や手続きが必要なのでしょうか?
フリースクールでの活動を「出席扱い」にするための3つのポイント
文部科学省が示している通知をひも解くと、主に以下の3つのポイントが重要になってきます。
- 学校との連携がとれていること
まずは、お子さんが在籍している学校に相談することが第一歩です。フリースクールに通いたいという意思を伝え、学校の先生と「これからどうしていこうか」という話し合いを始めます。 - フリースクールでの活動が学習と認められること
フリースクールでの活動内容が、学校が定める教育課程に照らし合わせて、適切であると判断される必要があります。フリースクールによっては、学校と連携して個別の学習計画を作成してくれるところもあります。 - 校長先生の判断
最終的には、校長先生が「この子どものフリースクールでの活動は、出席と認めるにふさわしい」と判断した場合に、出席扱いになります。
「なんか、大変そう…」と感じたかもしれません。
私も初めてこの話を聞いた時は頭がパンクしそうになりましたが、スクールカウンセラーの先生に一つひとつ丁寧に教えていただきました。



まずはフリースクールを利用したい旨を、学校の先生に相談してみることが大切!学校側がいろいろな情報を持っているので、教えてもらえます。
不登校は決して一人で解決できる問題ではありません。巻き込める人は巻き込んで、良い意味で利用していきましょう!
フリースクールのメリット・デメリット


フリースクールは、子どもの状況や家庭環境によって、メリットにもデメリットにもなり得ます。
まずは、いくつかのフリースクールの情報を集め、お子さんと一緒に見学に行くことから始めてみるのが良いかもしれませんね。
フリースクールの”メリット”
子どものペースを尊重できる
- 学校のような時間割やカリキュラムの縛りがないため、一人ひとりの子どもの状態や興味に合わせて活動できます。これにより、学校生活で疲弊した子どもたちの心の回復を最優先に考えることができます。
多様な活動を通して自己肯定感を育める
- フリースクールには、学習だけでなく、スポーツやアート、調理実習、自然体験など、様々な活動があります。子どもたちは、得意なことや好きなことを見つけ、自信を取り戻すことができます。
同じ境遇の仲間と出会える
- 不登校という共通の経験を持つ仲間と出会うことで、「自分だけじゃないんだ」という安心感を得られます。悩みを共有したり、支え合ったりする中で、社会性を養うこともできます。
フリースクールの”デメリット”
出席扱いの手続きが必要になる
- フリースクールに通うだけでは、自動的に学校の出席扱いにはなりません。学校との連携や校長先生の判断が必要になるため、親が積極的に学校と話し合い、手続きを進める必要があります。
経済的な負担が大きい場合がある
- フリースクールは民間施設のため、通うための費用は全額自己負担となることがほとんどです。費用は施設によって大きく異なるため、事前にしっかり確認しておく必要があります。
施設や活動内容が多種多様
- 一口にフリースクールと言っても、その教育方針や活動内容は様々です。どの施設がお子さんに合っているかを見極めるのが難しく、体験入学などを通してじっくり選ぶ必要があります。
我が家がフリースクールを利用しなかった理由


息子と娘は、フリースクールに通うという選択はしませんでした。
息子は中学2年生から不登校となり、高校は通信制高校へ進学。娘も同じく中学2年生から不登校気味になり、最終的には通信制高校へと進みました。
子どもたちがフリースクールを利用したがらなかった
スクールカウンセリングで、フリースクールの存在を知り、子どもたちに相談しました。
学校に通えなくてもフリースクールに通えば出席扱いになること、勉強以外の体験ができること、時間帯が縛られないことなど、メリットを説明しました。



子どもたちの答えは「ノー」、行きたくないでした。
娘の場合は全日制高校への進学を希望していたので、フリースクールは良いのではないかと思っていましたが、子どもが通いたがらなければ意味がありません。
でも、今思えば、学校に通う気力がない、心の回復ができていない状態で、フリースクールに通えとは無理だったのかなと。



あと一つ、大きな理由として、一番近いフリースクールでも「距離が遠かった」ことです。
もし子どもたちが「行く」と言えば、どうにかして通える方法を考えましたが、一人で行くには距離が遠かったんです。
不登校の子どもに対して支援や制度が増えてきたことはありがたいことですが、フリースクールはまだまだ少ないのが現状…
働いている親御さんの場合は特に対応が難しいことも多く、今後の課題なのかな?と感じます。
我が家は通信制高校を選択したから
フリースクールは、学校へ復帰したい子どもの支援、子どもの居場所作り、社会的自立などの目的から成り立っています。
そして中学生の場合、「高校進学に向けて、出席日数を確保したい」という理由で利用する場合もあります。
我が家の場合、息子は中学校へ通う気力がなかった、でも高校進学は希望していたので、通信制高校一択でした。
娘は全日制高校への進学を希望していたので出席日数は大切でしたが、途中で通信制高校に進学先を切り替えたことで、出席日数を気にする必要がなくなった、というのが正直な理由です。
我が家はフリースクールを利用しませんでしたが、フリースクールという場は、不登校の親からみるとありがたい存在だと思います。



でも、そもそも通えなくなった原因があって不登校になっているので、「学校へ行けないからフリースクールに」というように上手くはいかないのが現実ではないかな?と感じます。
フリースクールと通信制高校、どっちが向いている?選び方のヒント


フリースクールも通信制高校も、不登校の子どもたちにとって大切な居場所です。
どちらも一長一短ありますから、お子さんの性格や状況に合わせて選ぶことが大切です。
フリースクールが向いているかも?
フリースクールは、お子さんが学校という枠にとらわれずに、自分のペースで安心して過ごせる場所です。
全日制高校への進学を考えているなら、フリースクールで出席日数を確保したいですね。
- 学校の出席扱いにこだわりたい
-
学校との連携や手続きをしっかり行えば、出席扱いになる可能性があります。
- 子どものペースを尊重したい
-
決まったカリキュラムがないため、子どもの興味や関心に合わせて活動できます。
- 仲間と過ごす時間を大切にしたい
-
同じ境遇の仲間と出会い、共感や支え合いを通して、自己肯定感を高められることが多いです。
通信制高校が向いているかも?
通信制高校は、子どもの「高校卒業資格を取りたい」という気持ちを後押ししてくれる、心強い選択肢です。
登校日数が少なく、自分の好きな時間や場所で学習できるため、不登校で生活リズムが乱れがちなお子さんでも、無理なく学べます。
- 高校卒業資格を取得したい
-
確実に高校の卒業資格を得ることができます。
- 自分の好きな時間に学習したい
-
登校日数が少なく、自分のペースで学習を進めることができます。
- 学習の遅れを取り戻したい
-
高校卒業資格取得に向けて、学習のサポートが充実している学校が多いです。
どちらを選ぶにしても、まずは「情報収集」と「相談」が大切です。
私もそうでしたが、インターネットで情報を集めるだけでは、どうしても細かい情報は分かりません。
学校の先生やスクールカウンセラー、地域の支援センターなど、相談できる場所はたくさんありますから、一人で抱え込まず、まずは身近なところから相談をしてみてくださいね。
フリースクールに通って出席日数にするには学校との連携が大切


不登校で出席日数が心配な場合、フリースクールに通うというのも選択肢のひとつです。
ただし、フリースクールで出席日数にするためには、学校の校長先生の判断が必要です。



フリースクールを検討する場合、まずは学校の先生に相談しましょう。
不登校の我が子を前に、不安でいっぱいだと思います。先のことを考えると、出口のない不安、恐怖、焦りもあると思います。
私も決して完璧な母親ではないし、離婚して子どもたちの面倒を一人で見て、仕事に追われる毎日で、子どもたちには申し訳なさでいっぱいです。
そんな子どもたちですが、今では大学生と高校生になり、自分らしく成長してくれています。
この記事の情報が、少しでもお役に立つことができたら嬉しいです。一緒に頑張りましょう!